新生活の準備や気分転換でカーテンを新調したい、ということでニトリのカーテンを検討している方がいるのではないでしょうか。
中でもニトリの既製品のカーテンは、とにかくデザインが豊富で種類がたくさんあることが魅力的ですが『サイズの測り方がイマイチよくわからない』と困っている方もいるのでは?
そこで今回はニトリの既製品カーテンのサイズや採寸の仕方についてご紹介しますね。
目次
ニトリ カーテン 既製品のサイズは?
そもそもニトリのカーテンを始めとする既製品のカーテンは、どのようなサイズのものがあるのでしょうか。
まず一般的な市販のカーテンは、2枚組のうちの1枚が以下のサイズとなっています。
- 幅100cm×丈135cm
- 幅100cm×丈178cm
- 幅100cm×丈200cm
そしてニトリで販売されている既製カーテンは、この一般的なサイズよりも幅広い以下のようなラインナップでの取り扱いがあります。
幅(cm) | 丈(cm) |
100 | ①110 ②135 ③178 ④190 ⑤200 ⑥210 ⑦220 ⑧230 |
150 | ①178 ②200 |
大きく分けると幅の種類は100cm・150cmの二種類、丈の長さはやはり幅100cmサイズの方が一般的というだけあって、種類が豊富ですね。
実際にニトリで販売されている既製カーテンも100cm幅の商品の方が多く取り扱っています。
一般的な窓のサイズが気になったので調べてみたところ、建物によって高さの種類はあるものの、窓一枚当たりの幅がおよそ90cmなので、100cm幅の既製カーテンでも充分まかなえますよ。
どん・ぐりみ
なお既製品を購入する場合は必ず2枚組を選びましょう。
ニトリ カーテン 失敗しないためのサイズの測り方は?
では実際に、カーテンを購入したい時に、どうやってサイズを測ったらよいのかを見てみましょう。
準備するもので一番大事なのがメジャーで、5m以上の長さを測れるものがベスト。
あとは測った際の寸法を忘れないためにも、きちんと記録ができるようにメモ帳も準備しておいてくださいね。
必要なものが揃ったら、早速サイズを測っていきましょう。
①幅の採寸
- カーテンレールを基準に測ります
- 一般的なレール:カーテンの一番端にあるアジャスターをひっかけるリングの中心から、もう片方のリングの中心を測る
- 装飾レール:片方のキャップの付け根からもう片方のキャップの付け根までを測る
実際に我が家で使っているカーテン写真を使って説明していきますね。
少し暗くて見にくいかもしれませんが、そこはご了承ください。
まず、我が家のカーテンテールのリング部分ですが、以下のような構造になっています。
リングの大きさが小さいですが、この中心部分から反対側のリングの中心部分までを測ります。
続いて丈の採寸をしていきましょう。
②丈の採寸
- 窓のタイプ・カーテンのアジャスター部分のデザインを確認して採寸します。
- 腰窓:カーテンレールの一番端の固定リングの下から窓枠の下までを測る(+15~20cmがおすすめ)
- はきだし窓:固定リングの下から床までを測る(マイナス1cm引いた長さがベスト)
- 出窓:固定リングの下から窓台までを測る(マイナス1cm引いた長さがベスト)
今回ご紹介している我が家の窓は「腰窓」に分類されるので、以下のような測り方をします。
この窓の場合プラス20cmするとかなり長くなりそうでしたが、それでも違和感なく使えると思います。
カーテンのアジャスター部分は、カーテンによってデザインが異なり、装飾レールを通すタイプの場合は装飾キャップの上部から測ってくださいね。
なお、カーテンを採寸する上での注意点として、以下の事には気を付けましょう。
・現在使っているカーテンのサイズを測らない
・カーテンレールが付いていない状態の窓を測らない
カーテンのサイズは多少のズレであれば引き続き使うことも可能ですが、やはり理想としてはジャストサイズのカーテンを付けたいですよね。
はきだし窓や出窓の場合はカーテンの裾が地面についてしまうと、ほこりがくっついて汚れたりたり裾がほつれる原因となり、せっかく購入したカーテンが台無しになります。
そういったことも踏まえると、カーテンのサイズの測り方はとても大事なので、丁寧に測るように心がけましょう。
ニトリ カーテン サイズの採寸に自信がない場合はこれ!
私が今使っているカーテンですが、リビングにあるはきだしタイプの窓で測った時に、きちんと測ったはずなのに実際に購入してつけてみると寸法が足りず、結果として交換する羽目になりました。
どん・ぐりみ
これから新生活が始まる方や、気分転換にカーテンを新しくしたいという方がいらっしゃると思いますが、そんな時に採寸ミスでお買い物を失敗したくないですよね。
そんな、カーテン購入に不安を持っている方に朗報!
実はニトリでは「カーテンオンライン相談サービス」というものがあるんです。
カーテンに詳しい専門のスタッフが、正しい寸法の測り方について丁寧にサポートしてくれるので、採寸に自信がない方でも安心してカーテンと購入することができますよ。
このサービスはニトリの会員限定となりますが、無料で会員登録ができます。
「カーテンオンライン相談サービス」には以下のような嬉しい内容が盛りだくさん!
- ビデオ通話で実際に商品を見ながら説明を聞ける
- 商品の選び方・サイズの測り方を相談できる
- サイズの相談のみも可能
- 見積作成をしてもらえる
- 相談後は取り付け業者の紹介もしてもらえる
なお、年末年始を除いてメールでの相談も可能!
気になる方はこちらでチェックしてみてくださいね。
参考 ニトリ公式サイトカーテンオンライン相談サービス気になることはどんどん質問して、サイズがはっきりわかったらメモをしておきましょう。
そうすると、実際に店舗に買いに行くときに店員さんにメモを見せて商品を選ぶことができますし、今後カーテンを新しくしたいといったときにも買い物がスムーズになりますよ。
カーテン選びのことで不安に思ったり悩んだときは、ぜひプロの方に相談されてみてはいかがでしょうか。
なお、ニトリのカーテンも良いですがカーテンの専門店ではカーテンの幅・丈が1cm単位で選べるのはもちろん種類が豊富なのでカーテンにこだわりたい方は専門店で探してみるのもおすすめ。
カーテン通販専門のINN’S(インズ)だと生地サンプルが5枚までと、カーテンの測り方マニュアルが無料でもらえるのも魅力ですよ。
\こだわりのカーテンを探すならコチラ/
カーテン専門店インズで購入する
ニトリ カーテン 既製品のサイズは?失敗しないための測り方・採寸方法は?まとめ
ニトリの既製品カーテンのサイズは、全部で以下のように種類が豊富です。
幅 | 丈の長さ(cm) |
100cm幅 | ①110 ②135 ③178 ④190 ⑤200 ⑥210 ⑦220 ⑧230 |
150cm幅 | ①178 ②200 |
一般家庭で多く見られる窓1枚当たりの横幅が90cmのものが多いことから、100cm幅のカーテンの方がサイズの種類が多いですね。
そして気になる採寸方法の際は『現在使っているカーテンのサイズを測らない』『カーテンレールが付いていない状態の窓を測らない』ことに気を付けて、カーテンレールを基準に測るようにしましょう。
カーテンはお部屋の空間作りの要ともいえるアイテムなので、採寸方法や選び方がわからないときは「カーテンオンライン相談サービス」も活用しながら、心地よいお部屋作りを楽しんでくださいね。
あわせて読みたい記事
ニトリ 横向き寝がラクなまくらの口コミ・評判は?枕本体は洗濯できるの?
ニトリ透明テーブルクロスはオーダーできる? 切り売りはあるの?
ニトリ 冷蔵庫用マットの口コミは?100均にも傷防止の下敷きはある?
ニトリ ジェルシートクッションの口コミ・評判!感想をレビュー
ニトリNクール夏の敷きパッド【2023】の種類は?リバーシブルで両面使える!
ニトリNクール接触冷感ラグ【2023】の値段・サイズは?洗濯できるの?
ニトリ冷蔵庫収納はおすすめ?トレー・引き出しで卵や納豆も!?
ニトリノンオイルフライヤーの口コミ・評判は?一人暮らしにおすすめ?
ニトリ壁寄せテレビスタンドの対応表は?倒れる可能性はあるの?
ニトリ フェイススチーマーの口コミ・評判は?水道水は使えるの?
ニトリパネルヒーター口コミ・評判は?値段・電気代は?