三ッ谷電機 やきとり屋台mys-600と 屋台横丁myt-800の違いは?口コミ・評判は!
家飲みのアイテムとしてSNSやテレビで話題となっている三ッ谷電機の卓上コンロは「やきとり屋台mys-600」と 「屋台横丁myt-800」があり、どちらも簡単操作・やきとり以外にも使える・掃除もラクと晩酌やパーティーで大活躍します。
しかし、やきとり屋台mys-600と屋台横丁myt-800には値段はもちろん機能や付属品にも違いが。
やきとり屋台mys-600は1人~2人用ぐらいのサイズ。
屋台横丁myt-800はやきとりを8本ぐらい置けるサイズ。
また付属品など細かな違いを比較し、どのような人におすすめか解説します。
↓小さなサイズが特徴のやきとり屋台mys-600はこちら
目次
三ッ谷電機 やきとり屋台mys-600と屋台横丁myt-800の違いを比較
三ツ谷電機から販売されている自宅で本格的な居酒屋気分を味わえる卓上の焼き鳥コンロ「やきとり屋台mys-600」と「屋台横丁myt-800」があります。
そんな卓上の焼き鳥コンロ「やきとり屋台mys-600」と「屋台横丁myt-800」の違いは以下の5つ。
- 大きさの違い
- 付属品の違い
- 値段の違い
- 消費電力の違い
- コードの長さの違い
では1つ1つ違いを見ていきましょう。
大きさの違い
画像でもわかりますが「やきとり屋台mys-600」と「屋台横丁myt-800」では本体のサイズの違いがあります。
やきとり屋台mys-600は横幅が約22cmでやきとりは3本同時に焼けます。
屋台横丁myt-800は横幅が約36cmでやきとりは8本同時に焼けます。
付属品の違い
焼き鳥コンロ「やきとり屋台mys-600」と「屋台横丁myt-800」では「付属品」の違いもあります。
やきとり屋台mys-600には脂はトレイだけです。
しかし屋台横丁myt-800は脂はトレイの他に、たこ焼きプレート・網も付属していますので、ちょっとしたパーティーなどにも使えるのが特徴ですね。
値段の違い
本体サイズも付属品も違いますので、やはり値段は違います。
やきとり屋台mys-600はメーカー希望小売価格が4,000円(税抜)とお手頃。
一方で屋台横丁myt-800はメーカー希望小売価格が8,000円(税抜)なので、やきとり屋台と比べると「2倍高い」ですね。
消費電力の違い
当然、本体の大きさが違うわけですから熱源のサイズも違う。その結果として消費電力に違いが出てきます。
やきとり屋台mys-600の消費電力は650W。
一方で屋台横丁myt-800の消費電力は800Wです。
あまり大きな差ではありませんが違いがあることは知っておくと良いですね。
コードの長さの違い
理由はよくわからないのですが、コードの長さが違います。
やきとり屋台mys-600は1.8m。
屋台横丁myt-800は1.5mと、本体が大きいmyt-800の方がコードが短いです。
どん・ぐりみ
違いを比較表にすると下記のような感じになります。
商品名 | NEWやきとり屋台 | 屋台横丁 |
画像 | ![]() |
![]() |
型番 | MYS-600 | MYT-800 |
大きさ | 横幅22.5×奥行14.5×高さ10.5cm | 横幅36.5×奥行14.5×高さ10.5cm |
付属品 | 脂受けトレイ | 脂受けトレイ 網 たこ焼きプレート |
値段 | メーカー希望小売価格:4,000円(税抜) | メーカー希望小売価格:8,000円(税抜) |
消費電力 | 650W | 800W |
コードの長さ | 約1.8m | 約1.5m |
いずれにしてもどちらも家飲みには最高!余計な脂も落ちて美味しい焼き鳥が食べれるすぐれものですね。
↓小さなサイズが特徴のやきとり屋台mys-600はこちら
やきとり屋台mys-600と屋台横丁myt-800に共通する機能や特徴
上記では違いについて比較しましたが卓上の焼き鳥コンロ「やきとり屋台mys-600」と「屋台横丁myt-800」に共通する機能や特徴についてもご説明します。
スイッチを入れるだけの簡単な操作
脂受けトレイに水を入れ、スイッチを入れるだけの簡単な操作なので誰でも迷いなく使うことができます。
余分な脂はトレイに落ちますのでヘルシーで本格的な焼き鳥が楽しめます。
やきとりを焼くだけではなく焼き肉・温めなどもOK
やきとりを焼くのはもちろん、網を使えば焼き肉もできますし、乾物を炙ったり餅を焼くことも可能なので晩酌や家族団らんに最適ですね。
※やきとり屋台mys-600は網がないですが100均などの網を使えばOKですね。
お掃除もラクラク
作りが複雑ではないので掃除も簡単にできます。電熱の部分が汚れすぎると煙が多く出てしまうので、使ったら綺麗にしておくと良いですね。
やきとり屋台mys-600と屋台横丁myt-800の評判・口コミは?
お家で飲む機会が増えたことで人気の卓上の焼き鳥コンロ「やきとり屋台mys-600」と「屋台横丁myt-800」について評判・口コミも調べてみました。
焼き鳥屋台mys-600も屋台横丁myt-800も皆さん楽しそうに使っているのがよくわかります。
https://twitter.com/youdai821/status/1302496390816264192?s=20
https://twitter.com/torapompompom/status/1477600962869346304?s=20
屋台横丁と出会えたことに感謝
次は海鮮を炙るんだ…#ひま食堂#あぶり部 pic.twitter.com/dG7dtFrnOw— あゆあゆ (@ayuayu_t_h) January 4, 2022
久々屋台横丁〜( ˙꒳˙ 三/ ˙꒳˙)/#ツイッター晩酌部#Twitter晩酌部#晩酌#焼鳥#おうち焼鳥#屋台横丁 pic.twitter.com/4WFGbT4HfW
— うい (@uitaaan) May 16, 2021
この他、下記のような感想・レビューもありましたよ。
- 牛・鶏・豚なんでも焼けて楽しい
- やきとりが何倍も美味しく感じる
- 晩酌にぴったりで買ってよかった
値段的にも、そこまで高くなく本格的な焼き物を楽しめることから評判・口コミも良いものが多くて人気なのも納得ですね。
↓小さなサイズが特徴のやきとり屋台mys-600はこちら
やきとり屋台mys-600がおすすめな人
やきとり屋台mys-600はサイズが小さいということもあって、1人~2人で楽しみたい方に向いていると思います。
メーカーのホームページでもやきとりを同時に3本焼いていますが実際にはもう少し置けますので1人か2人までなら、かなり重宝すると思います。
ただ食べるペースが早い人や、一気に食べたい人は「やきとり屋台mys-600」だと少し追いつかないかも!です。
↓小さなサイズが特徴のやきとり屋台mys-600はこちら
屋台横丁myt-800がおすすめな人
屋台横丁myt-800はやきとりが8本同時に焼けるサイズがありますし、たこ焼きプレート・網も付属しているので家族で楽しみたい方におすすめです。
もちろん1人用として使うのもアリですので要するに「置く場所があるか?」が1番の決め手になるのかな?と思います。
↓やきとりなら8本 たこ焼きプレートも付属の屋台横丁myt-800はこちら
三ッ谷電機 やきとり屋台mys-600と 屋台横丁myt-800の違いは?口コミ・評判は!まとめ
三ッ谷電機 やきとり屋台mys-600と屋台横丁myt-800には下記の違いがあります。
やきとり屋台mys-600の特徴
- 横幅は約22cm やきとり3本ほどの幅
- 値段は4,000円(税抜)※メーカー希望
- 付属品は脂受けトレイだけ
- コードの長さは1.8m
屋台横丁myt-800の特徴
- 横幅は約36cm やきとり8本ほどの幅
- 値段は8,000円(税抜)※メーカー希望
- 付属品は脂受けトレイ・網・たこ焼きプレート
- コードの長さは1.5m
やきとり屋台mys-600と 屋台横丁myt-800も共通するのは家飲みが楽しくなる本格的な焼き物ができる点です。
- スイッチを入れるだけの簡単な操作
- やきとりを焼くだけではなく焼き肉・温めなどもOK
- お掃除もラクラク
お家で過ごす時間を楽しくするためのアイテムですので、検討してみてはいかがでしょうか?
↓小さなサイズが特徴のやきとり屋台mys-600はこちら