⚠️記事内に広告を含みます

トルネオV ヘッドの回転ブラシが回らない!原因・確認したいのは?

東芝 トルネオV ヘッドの回転ブラシが回らない原因と確認したい点について紹介します。

トルネオV コードレスクリーナーのヘッド(回転ブラシ)が動かなくなったり急に電源が入らなくなることがあります。

私の場合、ブラシが回転しないのはおろか、電源すら入らなくなったのですが「回転ブラシを掃除」することで直りました。

そこでこの記事ではトルネオVのヘッドが回転しない・電源が入らない原因と確認したい点、お手入れの様子などをお伝えします。

トルネオV ヘッドの回転ブラシが回らない原因は?

東芝から販売されているトルネオVは様々な機種がありますがヘッドの構造は似ているかな?と思います。

そこで今回は私が使っているコードレスクリーナーVC-CLX40BKを実例にヘッドの回転ブラシが回らなくなった経験談をお伝えします。※VC-CLXはビッグカメラモデル
最新トルネオVコードレスの口コミは? スティック型を使ってみた!トルネオVコードレスのVC-CLX40の口コミレビュー! VC-CLX50との違いも比較!

どん・ぐりみ

機種によっての違いご了承ください。

東芝のトルネオVの場合、回転ブラシが回らなくなる原因として考えられるのは下記が多いのかな?と思います。

  1. 電源に問題がある
  2. 付属品に問題がある
  3. お手入れに問題がある

多くの場合、回転ブラシそのものが故障するのではなく他に原因があるので、電源が入らない・回転ブラシが回らないといった現象がおこった場合、落ち着いて対処していきましょう。

私は電源も入らなくて焦った
私もある日、とつぜん電源も入らなくて焦ったのですが説明書を見返して対処したら簡単に直ったので体験談も記載しますね。

トルネオV 回転ブラシが回らないのは電源の問題?

最初に疑うのは「電源」だと思います。

トルネオVコードレスクリーナーVC-CLX40BKでは、充電ランプが赤く点灯すれば充電中で、消えれば充電完了のサインです。※点滅していたら充電不足赤く点灯して消えればOK

私の場合で言えば、回転ブラシが動かなくなった際に電源を疑ったのですが、写真のとおり充電ランプは点灯してしばらくすると消灯したので電源は問題ないですね。

バッテリーにプラグを繋いでもランプが点灯しなければ、電源に問題があることが考えられますね。

トルネオV 回転ブラシが回らないのは付属品の問題?

正直、付属品が原因で回転ブラシが動かないのは最も可能性が低いかな?と思いますが、お手入れランプが付いてカップを掃除したり、回転ブラシを水洗いしたあとは注意が必要かな?と思います。

しっかりノズルがハマっていないと動かないですし、ヘッドのお手入れカバーやギアにベルトがしっかりと掛っているかも確認してくださいね。

トルネオV 回転ブラシが回らないのはお手入れの問題?

最近の掃除機はお手入れが必要な時に知らせてくれる便利な機能もありますが、お知らせする機能も完璧ではないので疑う必要がありますね。

目でゴミが見えるダストカップだけではなく、排気清浄フィルターも掃除が必要ですし、回転ブラシ本体も定期的に掃除するのがベストですね。

どん・ぐりみ

こまめにお手入れするのは難しいのですけどね(^^ゞ

トルネオV ヘッドの回転ブラシが回らない!電源が入らなかった!

私の場合、ある日掃除をしようと思ったら電源を押してもトルネオが動かなくな、動かなくなる前の行動を思い返してみたのですが!

  • お手入れ・分解をしてない
  • お手入れランプはついてない
  • 掃除機を購入して1年も経ってない
  • 付属品も何1つ取り外していない
  • 前日も掃除して充電しただけ

充電池の寿命が頭をよぎったのですが一年も使わず寿命にはならないと思うし、トルネオが動かなくなる前には特に何かしたことはなく本当に「ある日突然、動かない」という現象だったので少し焦りました。

どん・ぐりみ

電化製品って動かないとプチパニックになりますよね~

トルネオV ヘッドの回転ブラシが回らない!原因はここだった

特に付属品を外したわけでもないし、電池の寿命じゃないと思うし、お手入れランプもついてない状況だったので回転ブラシ本体が原因かな?と思ったのですが、その予感は的中しました!

どうやら回転ブラシにゴミが詰まっていたのが原因でブラシはおろか電源すら入らなかったようです。

説明書を引っ張り出してみると床ブラシは「週に1・2度点検を」と書いてあるのですが何も手入れしてなかった(^^ゞ

どん・ぐりみ

なので回転ブラシを分解して掃除した

トルネオVコードレスクリーナーVC-CLX40BKの場合、床ブラシの分解も簡単で、お手入れカバーはサクッと外れます。

分解するのは簡単

髪の毛や糸くずなどゴミが溜まりやすいのはブラシが回転するところ。写真の↑の部分です。

掃除するのはこの箇所

回転部分に絡みついたゴミはハサミで切って、ピンセットや割り箸などで完全に除去します。写真はゴミを取り除いた後の様子ですが実はかなりゴミが溜まっていました

髪の毛・糸くずを除去

回転ブラシの回転部はもちろんなのですが、走行を助けてくれる車輪の部分もゴミが溜まりやすいので忘れず掃除しましょう。

車輪の部分も忘れずに

回転部分に絡みついた髪の毛や糸くずを除去してキレイになったら、元に戻して終わりです。

ゴミをキレイに掃除した

なお、回転ブラシとカバーは水洗いもできますので時間があっったら水洗いをして清潔にすると良いですね。

回転ブラシのお手入れは大切
私は回転ブラシが動かなくなって初めて掃除したけど、しっかりお手入れしなきゃいけませんね

私の場合、ヘッドが回転しない原因はブラシにゴミが溜まりすぎたことだったのですが、もちろん他の原因も考えられますので色々と試しても動かない場合、販売店に持っていってくださいね。

トルネオV ヘッドの回転ブラシが回らない!確認したいところは? まとめ

東芝のスティック型コードレスクリーナー トルネオV。

ヘッドのブラシが回転しないこと、電源が入らないことがあったら確認した点は下記。

  1. 電源に問題がある
  2. 付属品に問題がある
  3. お手入れに問題がある

私の場合、急に電源も入らなくなったのですがブラシが回転する部分に髪の毛や糸くずが溜まったのが原因で、ブラシが回転しなくなり電源も入らなくなったようです。

回転ブラシを分解してお手入れしたら電源も入るようなりました。

東芝さんも床ブラシは週に1・2回することを推奨していますので、常に清潔にするのがベストですね。

あわせて読みたいトルネオV徹底レビュー

最新トルネオVコードレスの口コミは? スティック型を使ってみた!トルネオVコードレスのVC-CLX40の口コミレビュー! VC-CLX50との違いも比較! 東芝 スティッククリーナー トルネオVのスタンドの違いは!?どのスタンドが合う?東芝 スティッククリーナー トルネオVのスタンドの違いは!?どのスタンドが合う? 東芝 コードレスクリーナーVC-CLX50と30の違い!おすすめはどっち?東芝 コードレスクリーナーVC-CLX50と30の違いを比較!おすすめはどっち?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA