伊豆シャボテンヴィレッジ グランピングの口コミは?宿泊の感想をレビューします。
伊豆のパワースポットと言われる「大室山」の麓にある伊豆シャボテン動物公園に隣接するシャボテンヴィレッジではグランピングが楽しめます。
贅沢なアウトドア体験をできるグランピングの施設・食事・アメニティーなど気になることは多いと思いますが、ブログ記事は少ないので細かな部分までしっかりこのブログでお伝えします。
公式サイトにも載っていない小さな疑問も解決できますよ!
目次
伊豆シャボテンヴィレッジ グランピングの魅力は!
伊豆シャボテンヴィレッジは、伊豆のパワースポットと言われる「大室山」の麓にある伊豆シャボテン動物公園に隣接するリゾート村で、今話題のグランピングも楽しめるようになっています。
- 伊豆シャボテン動物公園
- ぐらんぱる公園
- グランイルミ(イルミネーション) など
同じ伊豆シャボテン動物公園グループが運営していてグランピング施設は動物公園・大室山のすぐ近くにあり、どこに遊びに行くのも徒歩・車で数分という立地も良いです。
そんなシャボテンヴィレッジのグランピングの魅力は何といっても国内初のドームテントで、バス・トイレもドーム内に設置されているので施設を利用するために外に出る必要がなく、しっかりとプライベート空間が確保されているのは、家族連れ・カップルにも嬉しいですね。
ドーム(お部屋)にはエアコンやWifiも完備されていて快適で、宿泊はまさにホテルのようなお部屋でくつろげます。
食事(夕食)は「グランピング」というだけあって、プライベートデッキでの贅沢なBBQを楽しめるし、朝食は大室山をバックに自然を感じられるアウトドアメニューが用意されていて、実に贅沢な時間を味わえます。
どん・ぐりみ
私はあまりキャンプもしたこともないのですが「グランピング」ってどんな感じなのか?と、とっても気になっていたので、実際にシャボテンヴィレッジに宿泊しグランピングを体験してみました。私が感じたグランピングの感想・レビューをこのブログでお伝えします。
シャボテンヴィレッジ グランピングの口コミは?ブログで感想をレビュー
あなたもシャボテンヴィレッジでのグランピングの口コミが気になると思いますが、私の場合も初めてのグランピングということで、まずは伊豆シャボテンヴィレッジでグランピングを予約する前にインターネットで口コミ・評判を探してみることろから始めました。
様々なサイトの口コミ・評判を見ていると
- 部屋が綺麗だった
- 食事が美味しかった
- 景色が良かった などなど
人それぞれ様々な感想はあると思いますが、全体的にはとても前向きな感想が多くて「なんだか楽しそう」って感じで、とにかく体験してみたくなりました。
実際にグランピングを体験してみると、季節・天気などにも左右される部分はあると思うものの、キャンプ初心者の私としては想像以上に快適に過ごせて、これならまた泊まりたいな。という感想です。
と、言うことで私が実際に感じたことを細かく書いていきます。
伊豆シャボテンヴィレッジ グランピング部屋のタイプは?
公式サイトでも確認できますが、シャボテンヴィレッジのグランピングは3タイプの部屋がありますね。
- 洋室(2~5人用 ベッド・チェアーベッド)
- 和室(2~6人用 布団)
- 和洋室(2~5人用 ベッド、布団)
今回、私は2人での宿泊でしたので、どの部屋でも良かったのですが和も・洋も味わおうと少し欲張って「3の和・洋」のタイプの部屋を選択しました。
写真だと少しわかりにくいかも知れませんが、ベッドが置いてある部分は洋風のフローリングで、手前は畳のような敷物がある和風な感じ。
全体が入る感じだと下記のような感じで、和風の畳の部分でゴロゴロしたりすることもできるお部屋ですね。
なお、ベッドは2つしかないので、3人以上で宿泊の場合は布団を敷いて寝ることになると思います。
【1】洋室【2】の和室については、よくわかりませんが次に泊まる際には違うタイプのお部屋を選択したいです。
シャボテンヴィレッジ 和洋室の設備・備品を詳しく!
シャボテンヴィレッジのグランピングの魅力は綺麗なバス・トイレも付いているドームテントだと思うのでもう少し詳しくお部屋の内部も紹介しますね。
お部屋と一体となっている水回りもとてもキレイで清潔感がある作りになっていて「そこまで自然じゃなくても」という方にはぴったりですよ。
上記の中でも個人的には「お風呂」が深くて良かっのが印象的なのと、エアコンも家庭用の小さなタイプではなく大型のエアコンだったので温度を上げても下げてもすぐに「効いてる」ってことがわかりましたよ。
またベッドの横にはアメニティーとは別に下記のように様々な備品も揃っていたので、こういう細かな部分も大切ですね。
- ドリンク(水・お茶)
- 電気ケトル
- 鏡
- スピーカー(ブルートゥースかな)
- 室外用ランタン
- 金庫
- 冷蔵庫
電気ケトルの前には「ドリップコーヒー」と「お茶」が各2袋ずつあったので、温かい飲み物も飲めますね。
なお、スピーカーは使い方がよくわからなかったので、私は使わなかったのですが音楽を聞きたい方には良いですね。※これは説明書が見当たらなかった
どん・ぐりみ
伊豆シャボテンヴィレッジグランピング アメニティーは?
やはりアメニティーは気になると思いますが、かなりしっかりしていてほぼ揃っていますので女性の方も安心です。
公式ホームページでも書かれていましたが「タルゴジャポン」というフランスの有名スパブランドのアメニティーが揃っています。
- タオル各種(フェイス・バスタオル)
- シャンプー
- リンス
- ボディーソープ
- ボディータオル
- ボディスポンジ
- 歯ブラシセット
- 洗顔フォーム
- クレンジング
- 綿棒
- コットンセット
- ヘアブラシ
- 耳栓
- シェイビングセット
- パジャマ(ルームウエア)
- 外履きサンダル
- 室内用スリッパ(欲しい人だけフロントでもらう)
一部、「タルゴジャポン」のアメニティーではないものもありましたが、とにかく基本的なアメニティーは揃っていますので、あまり心配をする必要はありませんね。
どん・ぐりみ
またグランピングと言うことで、食事は外のデッキで食べますし他にも外に出ることもありますが、虫除けや塗り薬までの虫対策の薬までありましたしBBQで衣類に臭いが付く可能性を考えてか、ファブリーズ、リセッシュまで用意してくれてありました。
私は「虫よけスプレー」やアルコールスプレーなどを用意していきましたが、備え付けの備品を使わせて頂いたので持っていたものは1つも開封せずに過ごすことができましたよ。※季節にもよるけど自分用を持っていった方が確実
伊豆シャボテンヴィレッジ グランピング 食事は良い?
次にグランピングに限らず旅行の楽しみといえばやっぱり食事だと思いますが、サボテンヴィレッジのグランピングの食事はどうなのか?ってすごく気になりますよね。
公式サイトで確認するとレギュラープランとBBQとプランがあるらしく、ざっくりと言えば食事で微妙に値段も変わるようです。
- レギュラープラン(前菜&BBQのコース)
- BBQプラン(BBQメイン)
なお、私はあまり細かなことは気にせず前菜&BBQコースの「レギュラープラン」で予約したのですが、量も多くお腹いっぱいになりで女性の方だと食べきれないぐらい食材はありました。
食事は指定の時間にスタッフさんがカートに乗って部屋のデッキまで届けてくれるので待っているだけですが、私が泊まった時は16:30と17:00しか選べなかったので17:00を選びました。
どん・ぐりみ
ガスコンロの使い方、料理の説明を軽くしてくれて「あとは楽しんで下さい」というスタイルで、もちろん食材は焼くだけ・温めるだけの状態で届きますから、食事が届いたらご家族・カップル・友人同士でワイワイとBBQを楽しむだけ。
片付けもまとめておけばスタッフさんが回収に来てくれますので、作って食べるだけでよく準備・後片付けの心配は一切必要ないのは、グランピングの最大の良さなのかも知れませんね。
夕食はどんな感じ?(レギュラープラン)
レギュラープランはコース料理になっているのでBBQコースにはない前菜から。
メニュー表はなかったのですが、あとから写真で思い出してみると料理は下記のような感じでした。
今回のメニューは下記
- 前菜 チーズフォンデュ付き
- 金目鯛のアクアパッツアァ
- 富士のくにポークのベーコンの串(BBQのセット内)
- あしたか牛(BBQのセット内)
- ソーセージ(BBQのセット内)
- 野菜(BBQのセット内)
- ガーリックトースト
- 焼きおにぎり←食べれず断念
- スモア(デザート)
前菜はチーズや野菜のチーズフォンデュでスタート。
どん・ぐりみ
前菜って地味なのかと思ったのですが、なかなかボリュームもありました。しかもチーズフォンデュのチーズがとっても美味しくてパクパクと前菜を食べちゃいました。
そして鍋料理でアクアパッツァ。鍋は完成まで15分ぐらいかかるということで、最初にガスコンロに乗せ、その間に前菜を食べてましたが、アクアパッツァにはムール貝やホタテ・エビ・金目鯛などたくさんのシーフードが入っていて大満足。写真で見る以上にこちらもボリュームがあって、前菜・鍋料理の時点で私の胃袋はだんだん膨れていく感じ(^^ゞ
パンはガーリックトーストでアクアパッツァとの相性も抜群。焼きおにぎりもあったので1つでも良かったけど、ついつい2つ食べちゃいました。
そしてバーベキューは大きな串にベーコンや野菜が刺さったものや焼き野菜、ソーセージ、お肉各種などの焼き物。バーベキューコンロでじっくり焼いて食べました。写真では見えないのですが、お肉も多くて私はお腹がパンパンに。
食材の写真だと大きさが伝わらないかな?と思ったのでコンロの上でも撮ってみましたがどうでしょう?特に串は大きさが伝わると思いますが、かなり大きいです。(ホイルに巻いてある丸いのはじゃがいも)
あまりにお腹がいっぱいになってしまったので、どうしても焼きおにぎりが食べれませんでしたが、外で食べる開放感と旬の食材は美味しくボリュームは申し分ないので大満足です。
なお、外での食事なので周りが気になる方、雨の時・虫が多いなど、様々なことが考えられますが、デッキは4方向をビニールカーテンで囲むことができます。
従って、プライベートを守りたい方はもちろん、ちょっとの雨ぐらいならデッキで食事を楽しめますね。私が泊まった際は天気が良かったですが、それなりに虫はいたので夕食はカーテンを使わせてもらいました。
デザートは焚き火でスモア!
コース料理にはデザートも付いていて出てきたデザートはスモアでした。
スタッフの方がちょっとした広場にある焚き火ができる場所に招待してくれ、まさにグランピングと言う感じでマシュマロを焼きフルーツやチョコレートと合わせ食べたスモアはびっくりするぐらいおいしかったです。
お腹がパンパンの状態だったのですが、焚き火は雰囲気があって良く初めてのスモア作りはすごく貴重な体験でした。たまたま私が泊まった時はファミリーの方はいませんでしたが、お子さんもスモア作りはきっと楽しめると思います。
デザートのスモアを食べる際には、徐々に暗くなってきて他の宿泊者の方も集まってきたので少しおしゃべりしながら一緒にスモアを作り小さなキャンプファイヤーといった感じで楽しめました。
美味しい料理をたくさん食べて、デザートも楽しみ大室山からもパワーをもらったような気がして、夕食は本当に良かったです。
朝食もバーベキューコンロで!
食事と言えば朝食も楽しみの1つですね。朝食ではサラダやパン、スープなどがセットになったものを夕食と同じくデッキまでスタッフさんが配送してくれました。※朝食は8時で選択はできませんでした。
朝食に関しては素泊まり意外のどのコースも同じだと思うのですが、メニュー表も用意されていてチーズやロースハム、大室温泉野菜サラダ、スペイン風オムレツなどたくさんの食材が朝から堪能できます。
今回のメニューは下記
- 本日のスープ
- 食パン
- ハム・野菜
- スペイン風オムレツ
- 牛乳・オレンジジュース
- ヨーグルト・果物
朝食はホットサンドを作ってもOKですしサンドイッチを作っても良いということで「お好み」で食べ方を決めるスタイル。
私はせっかくホットサンドプレスがあったしBBQコンロを使わない手はないと思い、野菜・ハム・オムレツなど全てをモリモリに詰めてホットサンドにして食べることにしました。
どん・ぐりみ
私が泊まった時の「本日のスープ」はかぼちゃのスープで冷たいままでも飲めるとのことでしたが温めてホットサンドもじっくり焼きましたが、スープもホットサンドもすごく美味しく朝食にも大満足。
飲み物は牛乳とオレンジジュースがありましたが、朝はコーヒーを飲みたかったのでお部屋に備え付けてあったドリップのコーヒーを作り、朝の大室山を見ながら焼き上がったホットサンドとスープを片手にのんびりと過ごしました。
ホテルも同じだと思いますが、食事に関しては様々な方の口コミ・感想を見ていると「良かった」という人もいるし、「もっと期待してた」という人もいるので個人差って大きいと思いますが、私個人はどれもめちゃくちゃ美味しかったし、たくさん食べれたし、キャンプの雰囲気も味わえたし文句の付けようがない食事だったと思います。
唯一、個人的に注文をつけるとしたら、コーヒーのドリップパックはもう1セット欲しかったかな?と思ったことと、朝食のホットサンドプレスは人数分あった方が同時に作れて良かったかな?と思ったぐらいです。※フロントに言えば良かったのかな?
シャボテンヴィレッジのグランピング 良かった点・悪かった点
私個人は人生初のグランピングだったこともあり他のグランピング施設のことはわからないですが、何でも100点ということはないと思うので、シャボテンヴィレッジのグランピングで良かった点・悪かった点も冷静に考えてみました。
な~んにもしなくて良い!(良い点)
グランピングの醍醐味って何もしなくて良いことなのかも知れませんが、まさにシャボテンヴィレッジのグランピングでは自分で料理を焼くってこと意外、な~んにもせずにゆっくり過ごせました。
キャンプのように道具は必要ないし、食事の準備も片付けも全てお任せできるので「自然を楽しみたいけどキャンプまでは」という方にはすごく良いと思います。もちろん家族連れでも楽しいハズです。
ハンギングチェアが最高だった(良い点)
どのドームにも備え付けてある、ゆりかごのようなチェア(ハンギングチェア)が私は最高に気に入りました。キャンプと言えばハンモックみたいなイメージだったのですが、このハンギングチェアはすっぽりと体がフィットして、ゆらゆらと優しく揺れる感じがすごく心地よかったです。
天気も良かったし、本でも持っていけば何時間でもゆらゆらと過ごせそうで欲しくなりました。
ちなみに子供さんも遊べるように、ちょっとした遊具もありましたよ。
雄大な大室山の麓でのんびり(良い点)
もちろん部屋や食事は良かったのですが、グランピングということで自然を感じることに期待してました。
私が泊まった時は他の宿泊者さんも少なかったこともラッキーで、期待以上に大室山の麓で静かにのんびり過ごせました。孔雀やうぐいす、カラスの鳴き声も自然で素敵でした。
様々なことに左右される(悪い点)
グランピングと言っても天候や季節によっても様々なことが左右されますよね。今回、私はすごく良かったと思いましたが、季節・混み具合・天候によってはちょっと感想も変わったのかも知れませんね。
自分の力ではどうにもならないことを含めてグランピングだと思いますが「運」や利用する時期によっても満足度は違うのかな?と思います。
繁忙期は音が気になるかな(悪い点)
ドーム(テント)は綺麗だしトイレ・お風呂が完備されていて施設はとても良いですが、若干ドームとドームが近いのは気になる点です。
上記に書いた通り、私が泊まった際は他の宿泊客も少なく隣も空いていたので音が気になることは全くなかったのですが、繁忙期で全ドームが埋まるような状態だと周りの音は気になると思います。
ドームテントは「防音」という面では強くなく、大きな声・テレビの音などはわりと外まで聞こえるので混雑時には同じ時に近くに宿泊する人のモラルによる部分もありますね。
細かな疑問はある(悪い点)
私も他の方の口コミ・評判をすごく見たこともあり「それわかる」という細かな疑問点はありました。
例えば、ホームページでは何があって・ない。という細かなリストはないですし、フロントには売っているものもありますが、何が売っているか?は行かないとわからないし、貸し出し可能なものが何か?もよくわかりません。
▼フロントで売っているものもある(20時まで購入可)
スタッフの方はとても感じが良い人ばかりだったので、聞けば何でも快く教えてくれると思いますが、事前にわかっていれば良いこともありますね。
上記のように良い点もあるし課題もあるとは思いますが、開放感がある施設でプライベートな時間を楽しめますし、ホボ手ぶらで楽しめちゃうシャボテンヴィレッジのグランピングってとても魅力的だと思いますので私はまた行きたいです。
伊豆シャボテンヴィレッジのグランピング 小さな疑問!
大体のことは公式ホームページを見ると書いてあるものの、公式サイトには記載されていなかったり、どこに書いてあるのか見つけられないこともあるので、小さな疑問についてもいくつか紹介しておきます。
食材など持ち込みはできるの?
宿泊プランの中には素泊まり(食材は持ち込んで!)というプランがあるので素泊まりはもちろん、夕食・朝食が込の宿泊プランでも食材・飲料などの持ち込みも可能です。
ただ、部屋には冷蔵庫がありますが50Lぐらいの小さな冷蔵庫だったので、4人・5人分の食材を大量に持ち込んだ場合「入るのかな?」とは思いました。※冷蔵庫の大きさは部屋によっても違うのかな?
なお、フロントにはカップラーメン・飲料(アルコールも)も売っていたし、フロントの外に24時間利用できるジュースの自動販売機もあるので、ちょっとしたことには困りませんが、持ち込みOKと言っても「冷蔵庫に入る量には限界がある」ことはご注意ください。
駐車場は近くにあるの?
駐車場はグランピング施設の入り口の目の前、フロントの前に20台分ほど完備されています。
実際には20台以上は駐車するスペースがあったと思いますので台数は気にする必要がないと思いますが、グランピング施設(駐車場)に行くまでの道が少しわかりにくかったです。
私はカーナビで行きましたが、最初は大室山登山リフトの駐車場にいっちゃいまいた(^^ゞ
リフトの駐車場からはすぐ近くなので問題ありませんがグランピング用の駐車場はわかりにくいってことを知っていれば注意しながら探すと思うので、駐車場の場所はちょっとわかりにくいよ。と頭に入れておいてくださいね。
ペットは泊まれるの?
ペットは犬(小型犬)のみ1日1組らしいですが愛犬と泊まれるプランがありますね。私が泊まった時も1組トイプードルを連れて泊まりに来ている方がいらっしゃり、とてもおとなしいワンちゃんだったので、スモア作りの時にアイドルになっていました☆
1組だけなのですぐに予約で埋まってしまうかもしれませんが、ペットと泊まれるのはいいですね。
クレジット・電子マネーで支払いはできる?
私はクレジットカードを使ったのでクレジットカードは使えるのは確実なのですが、電子マネーはしっかり見てなかったので何が使えるか?わかりません(^^ゞ
ちなみに私の場合、わりと使えない場所もあるアメリカン・エキスプレスですが使えたのでVISA・JCBなども使えるハズですよ。
露天風呂って予約制なの?
グランピング施設への宿泊者専用の露天風呂があるのですが、予約制ではなく「好きな時に利用して」って感じの大衆浴場みたいなイメージです。
大室山のリフトが停止している時間帯だけしか利用できないので夜18:00~23:00・朝6:00~8:30と限られますが開放感はあるので利用してみてはいかがでしょうか?
子供が楽しめる施設はあるの?
ご家族でグランピングを考えている方は子供が遊べるか?ということも気になると思いますが、グランピング施設内にはちょっとした遊具がある意外は特に特別なものはありません。
もちろんすぐ近くに大室山・動物公園などもあるため日中は遊ぶ所はたくさんありますから、日中に遊んでグランピング施設内では家族でゆったりと過ごすという感じですね。
伊豆シャボテンヴィレッジのアクセスは?
シャボテンヴィレッジへのアクセスですが下記に住所・地図・グランピング専用の電話番号も記載しておきます。
電車・バスを使って行く方法もありますが、多くの方は車を利用されると思いますので公共交通機関の説明は省きます。カーナビには下記の住所を入力してくださいね。
〒413-0231 静岡県伊東市富戸1317-590
電話 0557-52-3711 (グランピング専用)
なお、宿泊の前には確認の電話もありますので、疑問がある方はその際に直接確認することをおすすめします。
伊豆シャボテンヴィレッジグランピングの値段は?
伊豆シャボテンビレッジのグランピングの値段はプランによって違いがありますが食事の違いで値段が違うと考えて良いと思います。
なお、宿泊は2名以上(1名での利用不可)・こどもは4才以上から。
食事が付いてなく最も安い素泊まりでも1人あたり一泊が2万円近いので、価格は安いと考えるか・高いと考えるかはあなた次第ですが、キャンプ用品を揃えたり、食材の購入・準備の手間を考えたら私のようなキャンプ初心者にはとってもお得なのかな。と個人的には思います。
伊豆シャボテンヴィレッジグランピングの予約方法は?
伊豆シャボテンビレッジのグランピングを予約したい場合、下記のサイトでの予約が主流であなたに合うサイトからの予約ください。
公式ホームページでの予約
伊豆シャボテンヴィレッジの公式ホームページからのご予約の場合、楽天ポイントやじゃらんのように独自のポイントは付かないです。
しかしながら、公式サイトでのオプションとして伊豆シャボテン動物公園、伊豆ぐらんぱる公園、ニューヨークランプミュージアムの3施設の2DAYS入園フリーパスが、割引価格で購入することができます。
ですので、シャボテン公園・ぐらんぱる公園を利用する場合には、公式サイトからグランピングを予約する方がお得な場合があります。
じゃらんで予約
じゃらんをよく利用する方はご存知だと思いますが、じゃらんは国内最大級のオンライン予約サービスなので予約できる施設もたくさんあり、ポイントがたまったり、お得なプラン・キャンペーンなどがありますね。
従って、すでにじゃらんを利用している方や、今後の旅行の予約もじゃらんを利用する予定の方はじゃらんからの予約が良いですね。
楽天トラベルで予約
楽天トラベルで予約する場合ですが、やはり楽天ポイントがGETできる点が最も優れていて、ポイントは楽天市場や他の楽天関連のサービスでも使えます。
他の旅行サイトと比較しても、シャボテンヴィレッジの口コミは楽天トラベルが最も多かったので、楽天トラベルで予約する方って非常に多いのかな?と思います。(ポイントが大きいですよね)
伊豆シャボテンヴィレッジ周辺の観光スポットは?
伊豆シャボテンビレッジがある伊東市は首都圏からも行きやすい立地ということで様々な観光スポットがありますので、ぐらんぱる公園や大室山だけではなく楽しめる場所が沢山あります。
美術館や温泉のような大人が楽しめる場所はもちろん、陶芸体験やキャンプ場など家族・子供も楽しめるスポットが多いので旅の候補に入れてみるのも良いですね。
\伊東市の観光スポットコチラ/
伊東市の観光スポットを見る
シャボテンヴィレッジ グランピングの口コミは?宿泊の感想をレビュー まとめ
伊豆シャボテンヴィレッジは、伊豆のパワースポット「大室山」の麓にあるリゾート村で、今話題のグランピングも楽しめます。
実際に宿泊した感想としては、食事もドームテントも良く個人的には大満足でした。
人によって気になることは違うと思いますので様々な観点からレビューしましたが、気になったら是非あなたもシャボテンヴィレッジのグランピングを体験してみてください。
なお、予約は公式サイトでもじゃらん・楽天トラベルなどで可能ですが、ポイントや特典などを考えて予約くださいね。
あわせて読みたい記事
湯ヶ島温泉 白壁荘の口コミは?高級旅館宿泊をブログで徹底レビュー ぐらんぱる公園 【2022】イルミネーションはいつから? 8thの料金・時間は?