新潟県はパワースポットと呼ばれる神社が多数ありますが長岡市の宝徳山稲荷大社も地元住民をはじめ、全国から参拝客が多く訪れる有名な神社のため2024年の初詣の混雑状況や屋台・アクセス情報が気になるところ。
朱色が目を引く大きな社では除夜祭やお正月の祭事が行われるため、大晦日の夜から年始にかけては普段以上に混み合うことが予想されます。
そこで宝徳山稲荷大社の2024年初詣の混雑状況や屋台・アクセス情報についてご紹介します。
目次
宝徳山稲荷大社初詣2024年の混雑状況は?
宝徳山稲荷大社の歴史は古く縄文時代に建てられたものが始まりとされている由緒ある神社で、三柱の神を御祭神としてお祀りしており「人間の幸せを司る神」・「厄・病気等祓いの神」・「文化・学問の神」のはたらきを持っています。
なかでも商売繁盛のご利益があることが有名で、多くの商売事業をされている方が参拝に来られますが、他にも交通安全・夫婦円満・無病息災など40種類以上の祈願・祈祷を行っています。
また大きな社にも注目が集まっており、周囲は長閑な田園や木々に囲まれていますが、社に近づくにつれ見えてくる巨大な鳥居や建物にきっと圧倒されますよ。
そんな宝徳大社の初詣には例年約3万5千人の参拝客が訪れ大変混雑します。
初詣。やっぱり宝徳稲荷大社に来ると気持が改まります。少し晴れ間が出来た雪景色。 pic.twitter.com/HUlPyXqtPM
— ゆうとん (@Ayuka2) January 1, 2022
雨の宝徳山稲荷大社に初詣行ってきた︎︎︎︎☺︎
5色のロウソクを立てて願い事を言う初めてのスタイルに戸惑いを隠せず…。
でも、ご利益ありそう。いや、きっとご利益あるね。 pic.twitter.com/xwrYu6cKwh— 叮叮亭叮助 (@GiiiiiiiRock) January 8, 2020
宝徳大社はろうそく祈願の神社としても広く知られており、参拝の際にはそれぞれに意味がある5色のろうそくに火を灯してお参りすることで、宝徳大神とのご縁を深めることができると言われています。
そのため、ろうそく祈願を目当てに全国各地から多くの方が訪れるため毎年初詣には普段以上の参拝客で賑わいます。
気になるお正月の参拝時間は下記のとおり。
7:30~17:00
通常時は9:00からとなりますが年明けの三が日は7:30から開門されており、混雑状況によっては17:00以降も参拝が可能となります。
また「元旦祭」といい新年の祈祷をしていただけますが、こちらは1月1日~3日の午前9時から1時間おきに行われています。
元旦祭の終了時間はホームページに記載が無かった為、神社へ直接聞いてみたところ「予定では16時頃としていますが、混み具合によっては延長となる可能性がある」とのことでした。
日程についても聞いてみたところ、ホームページ上には1月1日との記載しかありませんが3日まで執り行っているとのことなので慌てることなく予定を立てて行くことをおすすめします。
神社側が元旦祭の終了時間延長を予定していることからも特に三が日は終日混雑するのではないでしょうか。
1日~3日にかけては通常の参拝以外にも元旦祭やろうそく祈願が執り行われるため、混雑を避けることは難しいと思いますので混雑回避をしたいとお考えの方は4日以降がおすすです。
宝徳山稲荷大社初詣2024年の屋台・露店の出店はある?
初詣といえば屋台や露店も楽しみのひとつという方も多いと思います。
宝徳大社では毎年多くの屋台がでており、調べたところによると20店舗以上出ていた年もあったようなので2024年も多くの出店で賑わう可能性があります。
たこ焼きや焼きそば・りんご飴など定番のものから、冬の寒い時期にはぴったりのおでんやうどん・ラーメン・焼き芋など温かい食べ物の露店も多くでているので参拝までの待ち時間や参拝後の冷えた体を暖めることができるのも嬉しいですね。
どん・ぐりみ
屋台は神社の営業時間中は出店しており、大晦日から元旦にかけては二年参り客で混雑が予想され、1日~3日にかけては日中の混雑が見込まれますので午前8:00~10:00頃の早めの時間帯に行くことで比較的人混みを避けて楽しむことができます。
1年の始まりは美味しい出店グルメでスタートするのも良さそうですね。
また、長岡市は雪が多い地域の為、大雪や荒天など天候によっては露店も少なくなる可能性があります。
そんな時は宝徳大社の周辺にもいくつか食事ができるスポットもありますので、荒天時や混雑が気になる方、ゆっくりと食事を楽しみたい方は参拝の帰りに近くのお店で食事をとることもできます。
毎年宝徳山稲荷大社では多くの屋台や露店が出ているので2024年の初詣も出店の味を楽しむことができそうですよ。
宝徳山稲荷大社初詣2024年へのアクセス方法・駐車場は?
2024年の初詣も混雑が見込まれる宝徳山稲荷大社ですがここでは気になる駐車場とアクセス情報について深堀していきます。
- 長岡南越路スマートI.Cから約10分
- 長岡I.Cから約15分
- 小千谷I.Cから約25分
上記のように車でのアクセスは良好ですが、下道は渋滞する可能性もあるので高速を降りて10分程の長岡I.Cか長岡南越路スマートI.Cを利用することをおすすめします。
駐車場は境内に300台程の無料大型駐車場があります。
年末年始の時期は非常に混み合うため停められないケースも考えれらますが、口コミなどで「臨時駐車場に案内された」との情報がありましたので当日は臨時駐車場が設置される可能性が高いです。
冬季は天候や積雪の影響で道路や駐車場も混み合いますのでの早めに到着して無料駐車場を利用することで交通渋滞を避けることもできますね。
ホームページには年末年始の交通規制についての記載もありますので事前に確認しておくと良いかもしれません。
参考記事のタイトルとURLを入力してください新幹線や電車を利用される方はJR長岡駅からはタクシーで約25分、長岡駅から乗り換えて最寄りの越後岩塚駅で下車した場合は徒歩約5分となります。
徒歩5分とは言え、大雪や積雪が多いときや人出が多い場合は電車の遅延も考えれらますし、特に小さいお子様連れの方は雪の中を歩くのも大変かと思いますので車で行かれるほうが安心かもしれませんね。
ただし、スタッドレスタイヤは必須ですよ!
宝徳大社へは3つのインターが利用でき最寄り駅からも近く、無料駐車場も多くあるため比較的スムーズに参拝することができそうですね。
宝徳山稲荷大社初詣2024年の混雑状況は?屋台・アクセス情報も!まとめ
2024年宝徳山稲荷大社の初詣は全国各地からの参拝客で特に三が日はかなり混雑すると予想されます。
屋台や露店は毎年多くの店舗が出店していたため2024年のお正月もたくさんの出店を楽しむことができるでしょう。
交通の便では高速道路のインターからも最寄駅からも近いためアクセスは良好ですが、悪天候の場合は電車の遅延等が発生する恐れもあるため車で行かれることを推奨します。
駐車場は境内にある大型無料駐車場を利用することができますが混み具合によっては当日の臨時駐車場の設置が考えられます。
2024年は新潟県のパワースポット宝徳山稲荷大社で幕開けしてみてはいかがでしょうか。