2023年 富士市の毘沙門天大祭はいつ? だるま開眼・露店はある!?
富士市の冬の風物詩「毘沙門さん」は2021年は中止・2022年は縮小となっていましたが2023年の毘沙門天祭はいつ開催されるのか?だるま開眼・露店の出店などもあるか気になります。
そこでこの記事では2023年の富士市の毘沙門天祭の開催日程・だるま開眼や露店があるのか?駐車場は?など令和5年の毘沙門さんについて紹介します。
目次
2023年 富士市の毘沙門天大祭はいつ?
富士市今井で日本三大だるま市として毎年、旧暦1月の7~9日に開催される毘沙門天大祭が2023年も開催されることが決定しました。
冬の風物詩となっている「毘沙門さん」が2021年は中止・2022年はかなり縮小となってしまってガッカリした人も多いと思いますが2023年は下記の3日の日程で開催予定。
毘沙門天大祭2023日程
- 令和5年 1月28日(土)
- 令和5年 1月29日(日)
- 令和5年 1月30日(月)
2022年は縮小だったうえに月・火・水と日程も良くなかったでしたが令和5年(2023年)の開催曜日は土・日・月と日程的にも恵まれていて今のところ縮小ということも聞いていないので通常の毘沙門天祭が返ってくるのではないかと思われます。
例年通りの毘沙門天祭でしたら、2021年は中止・2022年は縮小だったので3年ぶりに本格的な「毘沙門さんが開催される」ということになりますので富士市民にとっては嬉しいですね。
2023年 富士市の毘沙門天大祭はだるま開眼・露店はあるの?
2022年は妙法寺の境内のみで歩行者天国もなかったのですが縮小開催となった令和4年の毘沙門さんでも下記はありました。
- だるま 開眼・祈祷
- 古いだるまの納め所
- 飲食などの露店の出店
毘沙門天大祭と言えば日本三大だるま市の1つですから仮に2023年も縮小することになったとしても、だるまに関しては例年通りになるでしょうし2022年も少ないながら露店もありましたので、2023年も飲食店などの露店の出店があるハズです。
例年の毘沙門さんの様子を知っている人にとっては2022年の縮小開催は寂しい感じがすると思いますが、それでも賑わっていた様子がわかります。
今日は富士の毘沙門天祭に行ってきました。厄除け祈願とダルマを買って帰ります❗ pic.twitter.com/3FZ4yHsJzY
— 幻のマタタビ07怪ぷらすカブ (@atsutotaka) February 7, 2022
2週間振りに丸一日休日が取れたので、毘沙門さんのお祭りへ。
路上の屋台は縮小されて無かったのですが、境内は出店が出てて多少の賑わい。
嫁が一目惚れしてシャム猫の招き猫購入。
っつかモンハンのアイルーっぽい。 pic.twitter.com/0zrik4wYq7— ろっく54@ Go Go (@rock_54) February 7, 2022
なお2022年の縮小開催の様子は下記の動画を参考に。
動画でもわかりますが縮小開催された2022年でも毘沙門天祭の楽しさが伝わってきて、やはり富士市民にとっては欠かせないお祭りの1つなので無事に2023年の毘沙門さんが開催されると良いですね。
2023年 富士市の毘沙門天大祭 交通規制・駐車場は?
2023年の毘沙門天大祭では妙法寺周辺で交通規制があると思いますが、まだ「準備中」ということで詳しい発表はされていませんので発表され次第追記しますね。
ただ、例年駐車場として掲載されているのは
- マリンプール 有料駐車場(680台)
- 海岸有料駐車場(170台)
毎年そうですが、マリンプールの駐車場からは「無料シャトルバス」が運行していますので、車で行く場合はマリンプールの駐車場が良いのかな?と思います。
また、残念ながらこれまで無料で「知る人ぞ知る穴場」海岸の駐車場は2022年からは有料になったのでご注意を。
参考 交通規制図PDFその他、例年は妙法寺の周辺でも駐車場がいくつかあるのですが、そちは公式発表はないためマリンプール駐車場か海岸駐車場が確実です。
いずれにしましても駐車場には限りがあるので、電車・バスなど公共交通機関の利用を主催者側はおすすめしていることも忘れずに(車を停めらない可能性もある)
【2023】 富士市の毘沙門天大祭はいつ? だるま開眼・露店・駐車場は?まとめ
富士市今井で江戸時代から続く日本三大だるま市の毘沙門天大祭は2023年も開催される予定。
例年、旧暦1月の7~9日ですが2023年の日程は下記
毘沙門天大祭2023日程
- 令和5年 1月28日(土)
- 令和5年 1月29日(日)
- 令和5年 1月30日(月)
2022年の「毘沙門さん」は規模はかなり縮小され歩行者天国はなし・お祭りエリアは妙法寺の境内地のみでしたが、2023年(令和5年)は例年通りの毘沙門天祭が返ってくると思いますし、だるま市・開眼祈祷・古だるま納めも当然あります。
また露店(出店)も復活するはずなので、久々に完全復活する毘沙門天祭へ足を運んでみてはいかがでしょうか?
あわせて読みたい記事
【つけナポリタン】富士市の名物はどこで食べれる?発祥のお店は吉原!?
おーいお茶CMのロケ地 大渕笹場はどこ?アクセス方法・周辺の観光場所は?
富士市でうなぎの持ち帰りができる名店は? 出前・宅配もある!?
由比缶詰所 直売所限定のツナ缶! サービスエリアじゃ買えない逸品は?
富士市でタクシーを呼ぶならどの会社! アプリで呼べるの?
富士市のクリスマスケーキ2022年のおすすめ店は?予約方法も調査!